
181: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/27(土) 13:46:00.06 ID:+g4HEH3G
184: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/28(日) 06:26:11.74 ID:p8I9uk/N
RX500のリアの空力は911より理に適っているんだぜ
かっこいいかどうかはともかく
かっこいいかどうかはともかく
189: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/28(日) 22:12:13.82 ID:G/hlnTUU
190: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/28(日) 23:20:25.37 ID:FYyju29x
所詮はコンセプトモデルだ
192: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 02:24:14.37 ID:3Ww78Ts7
193: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 07:14:02.90 ID:v7J+Pw3L
198: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 19:13:03.03 ID:fZXJmunN
>>193
ピアッツァは絶対にドアミラーの認可後に出すべきだった
あのフェンダーミラーが本来のデザインを台無しにしてしまった
後期型はドアミラーになったものの無粋なエアロが本来のデザインを(以下同文)

ピアッツァは絶対にドアミラーの認可後に出すべきだった
あのフェンダーミラーが本来のデザインを台無しにしてしまった
後期型はドアミラーになったものの無粋なエアロが本来のデザインを(以下同文)

194: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 12:13:20.22 ID:dYbosrH5
どうしても丸いところが角ばったりAピラーがたったりしちゃうね。乗りにくくてもそのまま出せやと。
RX8もRX-01のまま出したら売れてただろうな。
スズキのファラ・・スティコ?はタテに握るハンドルバーってどうなのかなと思った。

RX8もRX-01のまま出したら売れてただろうな。
スズキのファラ・・スティコ?はタテに握るハンドルバーってどうなのかなと思った。

207: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/30(火) 09:47:20.95 ID:yhoa1pXh
>>194
乗りにくいどうこうじゃなくて、生産技術的な問題でそうならざるを得ないということだろ
物凄く作りにくいとか、物凄くコストかかるとかな
乗りにくいどうこうじゃなくて、生産技術的な問題でそうならざるを得ないということだろ
物凄く作りにくいとか、物凄くコストかかるとかな
195: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 15:42:41.85 ID:q26DBinT
バイクのハンドルが縦ってのは斬新だったな。
市販化で特にガッカリしたのはS2000とS660。
コンセプトカーはカッコ良かったのに。
市販化で特にガッカリしたのはS2000とS660。
コンセプトカーはカッコ良かったのに。
196: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 16:03:56.31 ID:sWUklRma
AZ-1は固定式ヘッドライトになって不細工になってしまった
リトラクタブルヘッドライトのまま出せばもっと売れただろう
リトラクタブルヘッドライトのまま出せばもっと売れただろう
199: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 19:18:51.36 ID:fOJSw+NC
ピアッツァの台無しポイントはFRジェミニのシャシを使ったからフェンダーの奥に入り込んでしまったタイヤだと思うよ
200: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 19:48:43.72 ID:eemIH5EW
ピアッツァって今見ると各ピラーがかなり細いな
今の軽自動車の方が安心して乗れそう
今の軽自動車の方が安心して乗れそう
201: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 19:56:20.75 ID:+YY/hioO
ピアッツァは、マヨネーズとか茄子とか呼ばれてたよねw
いすゞだけじゃなく、ヤナセでも売ってたね
いすゞだけじゃなく、ヤナセでも売ってたね
202: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/29(月) 21:05:02.35 ID:cKApjRAq
ヤナセのビアッツアネロは友達が乗っていた。いすゞと違う角目4灯がジウジアーロらしく、
こちらの方か好きだった。変わり種ではセラにも驚いた。
そのあたりの車は当時は性能がどうとか、ベース車が何かとか気になったか、
今ではどうてもよく、カッコよく思える。
こちらの方か好きだった。変わり種ではセラにも驚いた。
そのあたりの車は当時は性能がどうとか、ベース車が何かとか気になったか、
今ではどうてもよく、カッコよく思える。
205: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/30(火) 02:47:41.26 ID:RIInlOZL
AE86やインテグラの3ドアと比較すると、
ピアッツァはリアの居住性が良かった印象だわ
定員4人にして、ゆったりと座らせる感じだったね
そのせいでマヨネーズや茄子なシルエットになったのだろうけどw
ピアッツァはリアの居住性が良かった印象だわ
定員4人にして、ゆったりと座らせる感じだったね
そのせいでマヨネーズや茄子なシルエットになったのだろうけどw
216: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/31(水) 06:25:33.25 ID:dAc/6sPM
初代ピアッツァはジェミニをベースにしてはいたが内外装はまったく異なるスペシャリティクーペだった
2代目はAピラーから後ろはジェミニクーペと共通で内装も同じというただの姉妹車になってしまった
117クーペから初代ピアッツァへと続いたフラッグシップの後継車としてはあまりにおざなり過ぎた
あの時点でイスズにはSUV以外の乗用車造りへの情熱が無くなっていたのであろう
2代目はAピラーから後ろはジェミニクーペと共通で内装も同じというただの姉妹車になってしまった
117クーペから初代ピアッツァへと続いたフラッグシップの後継車としてはあまりにおざなり過ぎた
あの時点でイスズにはSUV以外の乗用車造りへの情熱が無くなっていたのであろう
217: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2024/01/31(水) 07:15:41.19 ID:pY8Piacz
ジェミニもFF初代は良かったけどFF2代目は酷かったもんな。
スレッドURL: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1705305544/
コメント
コメントする