1: 日本昔名無し 2012/04/19(木) 19:19:38.35 .net
3: 日本昔名無し 2012/04/20(金) 01:10:12.82 .net
>>1
ルームミラーに、ねずみ捕りレーダーつけてたよ。
ルームミラーに、ねずみ捕りレーダーつけてたよ。
6: 日本昔名無し 2012/04/20(金) 20:02:57.31 .net
正月には前方部に注連飾り
7: 日本昔名無し 2012/04/21(土) 10:59:38.78 .net
親父の車についてた8トラ

11: 日本昔名無し 2012/04/23(月) 15:00:46.07 .net
リアウインドゥの外側に取り付けるブラインドのようなプロテクター。
12: 日本昔名無し 2012/04/24(火) 00:21:59.41 .net
15: 日本昔名無し 2012/04/25(水) 00:25:29.00 .net
19: 日本昔名無し 2012/04/26(木) 00:12:13.78 .net
それ、静電気を空中に放出するとかのナンチャッテだろ<<15
20: 日本昔名無し 2012/04/26(木) 22:08:51.58 .net
ヘッドライトにバッテンの形にビニールテープ
22: 日本昔名無し 2012/04/28(土) 00:05:26.40 .net
DATSUNのガーニッシュ。
>>21
ピースした手が揺れるやつはバイバイハンドと呼ばれるやつの仲間。
>>21
ピースした手が揺れるやつはバイバイハンドと呼ばれるやつの仲間。
85: 日本昔名無し 2012/10/24(水) 18:00:58.19 .net
88: 日本昔名無し 2012/10/27(土) 12:28:51.78 .net
>>85
スカイラインジャパン。
ナンバープレートをバンパー下に移行してガーニッシュの文字が光るようにしていた。
スカイラインジャパン。
ナンバープレートをバンパー下に移行してガーニッシュの文字が光るようにしていた。
89: 日本昔名無し 2012/11/02(金) 04:30:50.83 .net
>>88
あれ!?
ナンバープレートを下にってZ31と全く一緒w
文字は色んなタイプありました
自分のは上に200ZX 下にturboって書いてました
ジャパンの後に出たR31欲しかったけど、Z31譲ってもらったんです
年末実家帰ったら写真見よう、懐かしい
あれ!?
ナンバープレートを下にってZ31と全く一緒w
文字は色んなタイプありました
自分のは上に200ZX 下にturboって書いてました
ジャパンの後に出たR31欲しかったけど、Z31譲ってもらったんです
年末実家帰ったら写真見よう、懐かしい
28: 日本昔名無し 2012/04/30(月) 07:47:03.37 .net
アースリード。あれ効果あったのか?


31: 日本昔名無し 2012/05/03(木) 04:18:01.81 .net
電光ナンバー最近みないな。今でもあるの?
34: 日本昔名無し 2012/06/05(火) 20:06:50.86 .net
>>31
青くしてるのをたまに見たな
青くしてるのをたまに見たな
32: 日本昔名無し 2012/05/08(火) 01:05:55.28 .net
土禁シール
42: 日本昔名無し 2012/06/18(月) 12:01:56.29 .net
エアサスコントローラ
43: 日本昔名無し 2012/06/18(月) 23:52:41.71 .net
MD/CDウォークマンを車載用キットで取り付けて、音はカセットアダプターに付けて鳴らす
44: 日本昔名無し 2012/06/21(木) 14:46:26.84 .net
46: 日本昔名無し 2012/06/26(火) 06:58:59.77 .net
50: 日本昔名無し 2012/07/07(土) 23:25:31.33 .net
>>46
どういう使い方をしてました?
どういう使い方をしてました?
52: 日本昔名無し 2012/07/09(月) 11:55:41.12 .net
>>50
専らmp3の再生用
CDチェンジャより効率的だった。
CASIOのモニタにビデオ入力、本体はIBMのアプティバ
専らmp3の再生用
CDチェンジャより効率的だった。
CASIOのモニタにビデオ入力、本体はIBMのアプティバ
47: 日本昔名無し 2012/06/27(水) 02:42:31.71 .net
48: 日本昔名無し 2012/07/06(金) 21:12:16.27 .net
2000cc→2200ccボアアップ水冷式インタークーラー
ボルトオンターボ
デロルトキャブレター
エキゾストマニ
タコ足
ノンスリップデフ
ロンシャン
ピレリーP7
80Φステンマフラー
ストラットタワーバー
FRPボンネット
タナベ強化サス
カヤバショックアブソーバ
ボルトオンターボ
デロルトキャブレター
エキゾストマニ
タコ足
ノンスリップデフ
ロンシャン
ピレリーP7
80Φステンマフラー
ストラットタワーバー
FRPボンネット
タナベ強化サス
カヤバショックアブソーバ
54: 日本昔名無し 2012/07/10(火) 15:26:58.89 .net
55: 日本昔名無し 2012/07/10(火) 15:28:17.82 .net
58: 日本昔名無し 2012/07/11(水) 03:22:53.89 .net
クイックシフトで延長して水中花
61: 名の無しの旧車 2012/09/04(火) 21:38:50.10 .net
チンスポ ホタルランプ 小径ハンドル 吊革 SSRマークⅠ TS-X9
62: 日本昔名無し 2012/09/05(水) 01:57:05.69 .net
>>61
そのアイテムから言うと
ダルマセリカ?
ハコスカ?
510ブルーバード?
サニークーペ?
そのアイテムから言うと
ダルマセリカ?
ハコスカ?
510ブルーバード?
サニークーペ?
64: 名の無しの旧車 2012/09/10(月) 21:11:41.51 .net
510ブレーバード
あとテールは流れるウインカー
あとテールは流れるウインカー

65: 日本昔名無し 2012/09/11(火) 20:16:35.08 .net
>>64
おぉー!?
ワンテール(赤テールの一色のやつ)の内側から外側に流れる510ですね?
自分が小学生の頃に街でよく見ました。
その頃にはハの字シャコタンも流行ってたはずですけどやらなかったのですか?
もちろんフェンダーミラーも取り払ってドアミラーにしてましたよね?
おぉー!?
ワンテール(赤テールの一色のやつ)の内側から外側に流れる510ですね?
自分が小学生の頃に街でよく見ました。
その頃にはハの字シャコタンも流行ってたはずですけどやらなかったのですか?
もちろんフェンダーミラーも取り払ってドアミラーにしてましたよね?
67: 日本昔名無し 2012/09/13(木) 00:54:14.24 .net
R32タイプM純正フルエアロにFバンパーだけGTR純正
マフラーは純正形状で出口だけ太いアペックスのスーパーメガホン
足はタナベのダウンサス
タイヤホイルはエンケイのレーシングSにブリヂストンGグリッド

マフラーは純正形状で出口だけ太いアペックスのスーパーメガホン
足はタナベのダウンサス
タイヤホイルはエンケイのレーシングSにブリヂストンGグリッド

73: 日本昔名無し 2012/09/15(土) 17:40:18.15 .net
オレンジのRX-3
オーヴァーフェンダー
2000㏄ボアアップ
オーヴァーフェンダー
2000㏄ボアアップ
81: 日本昔名無し 2012/10/18(木) 03:36:59.77 .net
74: 日本昔名無し 2012/09/18(火) 04:48:14.08 .net
84: 日本昔名無し 2012/10/21(日) 16:56:46.75 .net
パブリカ1000をアイボリーに全塗してスピードスターマークⅡのホイールを履かせてシャコタンにしてたぞ
99: 日本昔名無し 2013/03/22(金) 22:11:45.97 .net
PIAAのフォグラン
ボンネットヒンジの間にワッシャーかましてボンネットを浮かす
>>84
2Kガッツパブリカなつかしす
当方はガンメタのKP61にSSRマークⅢ履かせていた
ボンネットヒンジの間にワッシャーかましてボンネットを浮かす
>>84
2Kガッツパブリカなつかしす
当方はガンメタのKP61にSSRマークⅢ履かせていた
101: 日本昔名無し 2013/03/28(木) 18:32:34.15 .net
リアのトレイにKENWOODとかClarionのでかでかスピーカー。

103: 日本昔名無し 2014/07/19(土) 04:05:28.97 .net
KENWOOD人気だな
俺の周りはロンサムカーボーイが流行ってた
俺の周りはロンサムカーボーイが流行ってた
105: 日本昔名無し 2014/08/04(月) 01:41:05.30 .net
俺ん時はcarrozzeriaかKENWOODだったなぁ
後はMOMOの小径ステアとかな

ラジオのオンオフで自動で伸び縮みするアンテナが装備されてたが、それ以外に黒い太めのアンテナを立てたかったのを思い出した
懐かしいなw
後はMOMOの小径ステアとかな

ラジオのオンオフで自動で伸び縮みするアンテナが装備されてたが、それ以外に黒い太めのアンテナを立てたかったのを思い出した
懐かしいなw
この記事とかなりかぶっているものも多いですね。
記事:昭和の車のあるあるwwwwww
RX-3はロータリーエンジンなので、ボアアップはありえないですね。
同世代ならダルマセリカの2T-Gが1750ccか2000ccにボアアップというのが定番でした。
ヘッドライトにバッテンは今でもサーキットでは義務付けられている所もあると思います。
カーナビの付いていないテレビなんていうのもありました。
ブラウン管のSONYのXAV-U50欲しかったですね。

コメント
コメントする