
1: 急所攻撃(東京都) 2016/08/26(金) 21:09:58.20 ID:+uCB/YS30
2016年は「大衆車50周年」
今から半世紀前の1966年。日産自動車の「サニー」とトヨタ自動車の「カローラ」が相次いで登場し、
「大衆車元年」と呼ばれてから今年は「大衆車50周年」といってもいい節目に当たる。
カローラは1969年から2001年まで国内の車名別販売台数(軽自動車を除く)で33年連続トップ。
一方のサニーは、12年前の2004年に日本市場からは消滅。今年中にもラティオの日本販売は終了する見込みだ。
サニーから続いた日産の小型セダンの系譜が50年目という節目で途切れる。
筆者は取材で初代のサニーとカローラに乗ったことがある。走りは対照的だった。625kgという軽量ボディと
56馬力を発生する1000ccエンジンを生かして軽快にキビキビ走るサニーに対し、
710kgのカローラは1100ccで60馬力エンジンがもたらす余裕の加速感と落ち着いたハンドリングが特徴だった。
それが経済成長真っただ中にあった日本国民の望む姿であり、
プラス100ccの余裕とともに、販売競争を優位に進める要因になった。
それまで国産乗用車の年間最多販売車種はコロナだったが、1969年にはカローラがその座に就いた。
サニーとて頂点の座を諦めたわけではなく、1971年に発表された2代目では排気量1.2リットルエンジンを搭載し、
ボディサイズも拡大して、「隣りのクルマが小さく見えます」というキャッチコピーとともに、対抗する姿勢を
見せていた。しかし数カ月後に登場した2代目カローラは1.4リットルや1.6リットルも用意して、引き離しにかかった。
ボディはどちらも初代からセダンとクーペがあったが、カローラは3代目でハードトップを追加するなど、
バリエーションの数でもつねに優勢だった。ただしワゴンについては
1979年発表のサニー・カリフォルニアが先行した。前輪駆動やターボの採用もサニーが先駆けていた。
ソニー損保では1986年から昨年までの乗用車年間販売台数ランキングを発表している。
それによれば、1986年は1位がカローラ、2位がサニーとライバル関係にあったが、翌年になると、トヨタのマークIIや
クラウンなどが間に割って入るようになる。バブル景気の影響だろう。

http://toyokeizai.net/articles/-/132633
今から半世紀前の1966年。日産自動車の「サニー」とトヨタ自動車の「カローラ」が相次いで登場し、
「大衆車元年」と呼ばれてから今年は「大衆車50周年」といってもいい節目に当たる。
カローラは1969年から2001年まで国内の車名別販売台数(軽自動車を除く)で33年連続トップ。
一方のサニーは、12年前の2004年に日本市場からは消滅。今年中にもラティオの日本販売は終了する見込みだ。
サニーから続いた日産の小型セダンの系譜が50年目という節目で途切れる。
筆者は取材で初代のサニーとカローラに乗ったことがある。走りは対照的だった。625kgという軽量ボディと
56馬力を発生する1000ccエンジンを生かして軽快にキビキビ走るサニーに対し、
710kgのカローラは1100ccで60馬力エンジンがもたらす余裕の加速感と落ち着いたハンドリングが特徴だった。
それが経済成長真っただ中にあった日本国民の望む姿であり、
プラス100ccの余裕とともに、販売競争を優位に進める要因になった。
それまで国産乗用車の年間最多販売車種はコロナだったが、1969年にはカローラがその座に就いた。
サニーとて頂点の座を諦めたわけではなく、1971年に発表された2代目では排気量1.2リットルエンジンを搭載し、
ボディサイズも拡大して、「隣りのクルマが小さく見えます」というキャッチコピーとともに、対抗する姿勢を
見せていた。しかし数カ月後に登場した2代目カローラは1.4リットルや1.6リットルも用意して、引き離しにかかった。
ボディはどちらも初代からセダンとクーペがあったが、カローラは3代目でハードトップを追加するなど、
バリエーションの数でもつねに優勢だった。ただしワゴンについては
1979年発表のサニー・カリフォルニアが先行した。前輪駆動やターボの採用もサニーが先駆けていた。
ソニー損保では1986年から昨年までの乗用車年間販売台数ランキングを発表している。
それによれば、1986年は1位がカローラ、2位がサニーとライバル関係にあったが、翌年になると、トヨタのマークIIや
クラウンなどが間に割って入るようになる。バブル景気の影響だろう。

http://toyokeizai.net/articles/-/132633
3: ランサルセ(新疆ウイグル自治区) 2016/08/26(金) 21:11:07.63 ID:M8RodWSA0
カローラってまだあるの?
29: チキンウィングフェースロック(やわらか銀行) 2016/08/26(金) 22:05:29.40 ID:r3ojRr160
>>3
セダンじゃ今でも一番売れてる
セダンじゃ今でも一番売れてる
49: ランサルセ(チベット自治区) 2016/08/26(金) 23:40:54.87 ID:bWo1MdJg0
>>3
セダン…カローラ「アクシオ」
ワゴン…カローラ「フィールダー」
コロナはあっさりと「プレミオ」になったのだが…
セダン…カローラ「アクシオ」
ワゴン…カローラ「フィールダー」
コロナはあっさりと「プレミオ」になったのだが…
6: トペ スイシーダ(富山県) 2016/08/26(金) 21:13:20.61 ID:75nSYEzW0
カローラって、どういう層が買ってるのかわからない。
77: 栓抜き攻撃(芋) 2016/08/27(土) 08:47:54.82 ID:3Wa3a6/20
>>6
どの層にもユーザーが居るのがカローラの強みだな
どの層にもユーザーが居るのがカローラの強みだな
8: 垂直落下式DDT(茸) 2016/08/26(金) 21:17:38.15 ID:a1G/TWXQ0
45: ファイナルカット(東京都) 2016/08/26(金) 23:28:25.28 ID:J5+93FB20
>>8
2枚目のデザインが復活したら買うw
2枚目のデザインが復活したら買うw
112: ニールキック(茸) 2016/08/28(日) 18:47:25.12 ID:JsYj0TwB0
金が無くて買えなかったGX-5
10: ツームストンパイルドライバー(関西・北陸) 2016/08/26(金) 21:18:14.33 ID:MJ8izhmUO
カローラと言ってもいろいろあるからな~(-o-;)
この車とこの車を一緒の車種としてカウントしていいのて言いたくなるよな?m(_ _)m
この車とこの車を一緒の車種としてカウントしていいのて言いたくなるよな?m(_ _)m
58: ミラノ作 どどんスズスロウン(茸) 2016/08/27(土) 00:48:00.14 ID:JgmXC0NW0
カローラセレスも たまには思い出してあげて下さいね…
17: ウエスタンラリアット(茸) 2016/08/26(金) 21:25:33.34 ID:7lJC5hWD0
サニトラを今風にリファインして売り出さないかな
20: ランサルセ(庭) 2016/08/26(金) 21:33:37.69 ID:ceXB+s2Z0
親父が初めて買った車がサニーエクセレントGL1400だったな
それからずっと日産だけど今の安っぽさには呆れてものも言えないよ
それからずっと日産だけど今の安っぽさには呆れてものも言えないよ
27: ダイビングエルボードロップ(空) 2016/08/26(金) 21:59:24.94 ID:4stG3hOi0
確かにサニトラはちょっとカッコイイ
31: ジャストフェイスロック(東京都) 2016/08/26(金) 22:10:40.02 ID:gKSSYK3F0
今のニッサンのセダンのターゲット層は60代から80代くらいに見えるのがな
34: フェイスクラッシャー(茸) 2016/08/26(金) 22:18:33.05 ID:ZfL3FhGJ0
カローラアクシオ毎日300台も作ってどこで売れるんだろうと思うわ
40: トペ スイシーダ(空) 2016/08/26(金) 22:31:05.97 ID:xcfK7VaC0
サニーちゃん人形が初めての友達だったわ。。
46: パイルドライバー(兵庫県) 2016/08/26(金) 23:29:10.81 ID:7aAh9Orf0
41: キングコングラリアット(大阪府) 2016/08/26(金) 22:53:24.99 ID:ZY5VW4AN0
86トレノ乗ってたけど峠でサニトラの速さに驚いた思い出がある
っていうか千切られた
っていうか千切られた
55: TEKKAMAKI(青森県) 2016/08/27(土) 00:03:52.14 ID:w9r0XJCk0
>>41
サニトラは、かつてレースで活躍してたサニーとベースが同じだから、チューニングのパーツやノウハウが沢山ある。
サニトラは、かつてレースで活躍してたサニーとベースが同じだから、チューニングのパーツやノウハウが沢山ある。
44: シューティングスタープレス(茸) 2016/08/26(金) 23:27:13.44 ID:sKfhrxnD0
トラッドサニーが好きだったな
後期型のスーパーサルーンでMT、後ろの席から父の運転見てたわ
程度良いのないかなあ
後期型のスーパーサルーンでMT、後ろの席から父の運転見てたわ
程度良いのないかなあ
56: サソリ固め(茸) 2016/08/27(土) 00:14:43.31 ID:+MRKidCW0
18年前、初めて買った車が10年落ちのトラッドサニーだったわ
50: クロイツラス(関西・東海) 2016/08/26(金) 23:41:56.59 ID:9YhnHgmPO
シビックも大衆車だった筈なんだがなあ
53: 断崖式ニードロップ(チベット自治区) 2016/08/26(金) 23:51:51.14 ID:mYNXpz6f0
ブルーバードをおばはん向け車種にした日産やし
54: 閃光妖術(庭) 2016/08/26(金) 23:51:52.35 ID:GyrRyuU20
ブルーバードもなくなったんだっけ
62: リキラリアット(チベット自治区) 2016/08/27(土) 02:23:53.34 ID:B5SgEva/0
>>54
ブルーバード・シルフィを経て
今はただのシルフィだね
ブルーバード・シルフィを経て
今はただのシルフィだね
57: キン肉バスター(dion軍) 2016/08/27(土) 00:16:15.90 ID:YbVZ8V9U0
現行はヴィッツベースになったがやっぱり先代よりショボいの?
61: ミッドナイトエクスプレス(中部地方) 2016/08/27(土) 01:21:16.90 ID:1i4dM+xa0
ディーラーにカローラ店あるからかな??
63: リキラリアット(チベット自治区) 2016/08/27(土) 02:25:43.90 ID:B5SgEva/0
>>61
ニッサンも「サニー販売」ってあったよね
サニーをあまり前面には出してなかったかもだけど
ニッサンも「サニー販売」ってあったよね
サニーをあまり前面には出してなかったかもだけど
67: サソリ固め(茸) 2016/08/27(土) 04:15:16.30 ID:+MRKidCW0
>>63
我が県には、日産チェリー店がいまだにあるよ
我が県には、日産チェリー店がいまだにあるよ
79: 垂直落下式DDT(東京都) 2016/08/27(土) 09:07:44.72 ID:xRq07V3+0
カローラアクシオは見ないな
さすがにセダンの中でもスタイリングが古臭すぎる
さすがにセダンの中でもスタイリングが古臭すぎる
82: アンクルホールド(やわらか銀行) 2016/08/27(土) 09:26:57.25 ID:TIMzFj5i0
>>79
不動産屋って言ったらカローラアクシオじゃん
不動産屋って言ったらカローラアクシオじゃん
84: 魔神風車固め(茸) 2016/08/27(土) 10:41:13.42 ID:RsawI+US0
カローラのライバルってプリウスだろ
93: クロスヒールホールド(関東・甲信越) 2016/08/27(土) 11:15:02.22 ID:h3kKVYAEO
見えるところは絶対に手を抜かないのがトヨタ
見えないところにこだわるのが技術の日産
昔のイメージ、今は知らん
見えないところにこだわるのが技術の日産
昔のイメージ、今は知らん
101: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行) 2016/08/28(日) 09:02:01.97 ID:W2pljucH0
昔の日産はハンドリングだけはよかった
102: ニーリフト(神奈川県) 2016/08/28(日) 09:10:35.69 ID:mPIDGQOb0
箱根旧道走ってたサニー
滅茶苦茶速かったな
滅茶苦茶速かったな
104: ドラゴンスリーパー(京都府) 2016/08/28(日) 12:38:51.18 ID:Fhb87v2J0
消費者の他人よりちょっとマシな物が持ちたいという心理を日産は読めなかっただけ。
106: ニーリフト(福岡県) 2016/08/28(日) 16:22:43.73 ID:9mEq7x5h0
三菱にランサー作らせて日産ではサニーとして売れ
108: ナガタロックII(滋賀県) 2016/08/28(日) 17:18:10.92 ID:yERrUhuO0
カローラ、黒バンパーに戻った時があったな。
何をどう言い繕ってもコスト削減なのに
あれでも持ち上げなきゃならん自動車評論家が哀れだった。
何をどう言い繕ってもコスト削減なのに
あれでも持ち上げなきゃならん自動車評論家が哀れだった。
109: ナガタロックII(滋賀県) 2016/08/28(日) 17:20:07.01 ID:yERrUhuO0
7代目から8代目にモデルチェンジしたときだわ。
ほんとにバブル崩壊を明快に反映してたw
ほんとにバブル崩壊を明快に反映してたw
114: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行) 2016/08/29(月) 16:34:58.48 ID:iHpyRZEB0
まあ日本のカローラも北米カローラとは全く別物だがな。
2代目ラティオはデザインが酷すぎ
モダンな小ティアナな初代を2代目で安っぽいアジアンカーに劣化させるとか
日産はいい加減にグローバルモデルの幻想を棄てるべき
2代目ラティオはデザインが酷すぎ
モダンな小ティアナな初代を2代目で安っぽいアジアンカーに劣化させるとか
日産はいい加減にグローバルモデルの幻想を棄てるべき
コメント
コメントする